運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

建前上は、原賠法無過失責任責任集中、無限責任の三原則が維持されているように見えますが、実際は、賠償金額が幾ら掛かり、いつまでに払い終えるかさえ定まっていません。この仕組みで原発事業を続けていくこと自体が既に実質的に破綻しているのです。  ところが、本法案は、電力会社が準備する賠償措置額を千二百億円に据え置いて、電力会社に融資した大手銀行原子力メーカー責任も不問にしたままです。

吉良よし子

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人村瀬佳史君) まず、責任につきましては、原賠法におきまして、原子力事業者責任集中という考え方の下で、事故事業者一義的賠償責任を負っているということでございます。事故後に閣議決定をいたしました政府支援枠組みというものがございますけれども、この中でも明記されておりますが、政府は、原子力事業者と共同して原子力政策を推進してきた社会的責務を認識するということが書いてございます。  

村瀬佳史

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

次に、原子力事業者等責任無過失責任とし責任集中をさせることについては、ほとんど異論がありませんでした。  また、責任集中に関しましては、関連事業者製造業者を免責することにより資機材の安定供給に資するといった意見があり、この点は、東電福島原発事故の収束や廃炉作業等に従事する事業者にとっても事業参画に必要な法的条件であると考えます。

鎌田薫

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

建前上は、原賠法第十六条が規定する政府援助を具体化した原子力損害賠償支援機構を通じて、原賠法無過失責任責任集中、無限責任の三原則は維持されているように見えますが、実際は、賠償全額がいつまでに払い終わるかさえ定まっていません。今後起こり得る事故への対応以前に、原賠法の三原則は実質的に破綻しているのです。  

畑野君枝

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

それから、責任集中については、これは一応国際的な基本原則で、現在も世界の主流はこれを維持するという方向であるということで、被害者からすると、誰を相手損害賠償すべきかが明確になっているということ、それから他方で、原子力事業者責任集中するということによって、損害賠償実務円滑化迅速化のみならず、賠償責任者に対する支援というものがより容易に実現できるようになると考えられるところであります。  

野村豊弘

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

賠償措置額についてもかなりの議論が出ているんですけれども、野村参考人にお伺いをしたいのは、ほかの参考人の皆様からは、責任集中については、なぜ今回変わらないのかですとか、あるいは無限責任のところは、おおむねそれは見直さないということである程度コンセンサスはあるようではございますけれども、こうした無限責任あるいは責任集中こうした点が今回特に変更していない、こういうことについてはどういう評価をされるかというのをお

中野洋昌

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○高木副大臣 今御指摘ありましたように、インド政府は、インド国内法令で、事業者への責任集中原則とした、両国が加盟する原子力賠償に関するCSC条約に適合、運用するとの解釈を示しておりまして、このような点も踏まえつつ、具体的にどのような契約をいわゆる原発メーカー締結していくかは、これは企業が判断していくものだと考えております。  

高木陽介

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

○鈴木(義)委員 では、もう一つ関連して、原賠法は、この法律をつくったときに、責任集中原則、三原則というふうに言っているらしいうちの一つなんですけれども、うたっておきながら、機構法では、早期に、事故原因の検証、賠償実施状況経済金融情勢などを踏まえ、東京電力政府、他の電力会社との間の負担あり方東京電力の株主その他の利害関係者負担あり方等を含め、「法律施行状況について検討を加え、その結果

鈴木義弘

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

また、打ち上げ実施者以外の部品メーカーなど、こちらにつきまして一切の責任を負わないことといたします責任集中につきましては、まず、被害者保護観点から、多岐にわたる部品メーカーなどの関係者の中から損害賠償をすべき相手方を特定する責任を負わせることは不当性が高く、その負担関係明確化すべきであるということ、また、産業振興観点からは、それぞれの部品メーカーなどが損害賠償責任を負うこととなるリスクを排除することが

佐伯浩治

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

法三十五条、また三十六条におきましては、人工衛星の打ち上げに伴いロケット落下等損害を与えたときには、その損害賠償する責任として無過失責任責任集中を採用しております。なぜこの無過失責任あるいは責任集中という考え方を採用することが重要であるのか、被害者製造業者保護という観点から説明をお願いしたいと思います。

西田実仁

2014-11-20 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

CSCでは、今御説明ございましたけれども、裁判管轄権事故発生国への集中でございますとか原子力事業者への責任集中こういった原則が定められておりますので、CSC締結されれば裁判管轄事故発生国である日本集中すると、こういうことになりますので、また原子力事業者にも責任集中すると、こういった点があらかじめ海外企業にとって明確になりますものですから、先ほど申し上げました懸念は払拭されると、このように

多田明弘

2014-11-20 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

事業者への責任集中、事業者無過失責任が定められることによりまして、被害者の迅速な救済が図られることになります。また、越境損害に際しましても、自国被害者に対し外国事業者からの公平な賠償が確保されるということになります。さらに、万々が一、原子力事故が起きました場合、損害一定額を超える場合には他の締約国から拠出金が得られ、賠償のための原資が補填されるという形になります。  

中村吉利

2014-11-19 第187回国会 参議院 本会議 第9号

委員会におきましては、本条約の目的と締結意義近隣諸国に対する加入の働きかけ、本条約原子力損害賠償額妥当性原子力事業者に対する賠償責任集中の是非、裁判管轄権事故発生国集中することによる影響、原子力国際展開との関係等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、討論に入りましたところ、日本共産党井上委員より反対する旨の意見が述べられました。  

片山さつき

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

○国務大臣岸田文雄君) このCSCにおきまして、事業者無過失責任あるいは責任集中基本原則、これを定めておりますが、これは国際的にも標準となっている原則です。これは被害者への公平そして迅速な補償を趣旨とするものであり、被害者救済において大変合理的な原則であると認識をしております。  

岸田文雄

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

むしろ、CSCの定める、事業者への責任集中、無過失責任裁判管轄権集中などは、被害者の迅速な救済を可能にするものだというふうに考えております。  CSCは、このような点も含む、しっかりとした原賠制度各国に広げていく点で大変重要だというふうに考えておりますけれども、外務大臣のお考えをお聞かせ願えればと思います。

星野剛士

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

その黒ポツの一番最初の「原子力事業者への責任集中として、「我が国メーカー海外にプラント輸出する場合、輸出先国CSC締約国であれば、当該国原子力事故が発生した場合、その原子力事故責任を免除される。」そう明記をされております。  意義という言葉はどういう意味があるか。辞書を引きますと、その事柄にふさわしい価値、値打ちというような、そういうものが出てまいります。  

吉川元

2014-11-05 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

田中政府参考人 CSC締結ということでございますけれども、原子力事業者への責任集中というのは、被害者の方々が原子力事業者に対してわかりやすくするというようなことがあろうかというふうに思っておりますし、国際的なスタンダードだというふうに思ってございます。  CSC締結によって原子力事業者というところの責任集中等について変更するというような考えは、持ってございません。

田中敏

2014-10-31 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

委員指摘のとおり、この条約によりまして、裁判管轄権集中ですとか事業者への責任集中など、各国締約国に共通のルールがもたらされることになります。これによりまして、原子力関連事業における法的予見性を高めることができるということでございます。委員指摘のとおり、福島第一原発廃炉ですとか汚染水対策との関連で、知見を有する関連外国企業の活動の環境整備にも資するということでございます。  

中村吉利

2014-04-24 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

参考人大島堅一君) プラントメーカーは、今の原賠法の下では東京電力賠償責任集中しておりますので、賠償に関して支払責任はないというのは確定しておりますけれども、ただ、責任集中しているというのは損害賠償を容易に進めるためというのが基本だと思います。それを免罪するためではないと私は思っております。  

大島堅一

2014-04-18 第186回国会 参議院 本会議 第18号

こうした原子力事業者への責任集中考え方は国際的にも確立されていると承知をいたしております。  次に、機構法附則六条二項に基づく見直しについてでありますが、福島の復興を加速する上で、国と東電役割分担事業及び資金負担の両面で明らかにすることが極めて重要であり、こうした観点から、昨年末の閣議決定で、賠償除染中間貯蔵費用に関する政府としての方針を決定いたしました。  

茂木敏充

2014-04-18 第186回国会 参議院 本会議 第18号

一方、原賠法は、民法特例法として、原子力事業者事故を起こした場合の無過失無限責任責任集中原則を定めています。そのため、原子力事業者は、事故を起こした場合に、幾らになるか分からないリスク過失有無にかかわらず自ら負っており、今回の東京電力福島第一原子力発電所事故はまさにそのリスクが顕在化したものと言えます。  

浜野喜史

2014-04-16 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

田中政府参考人 先生御指摘のとおり、原子力損害賠償法たてつけというのは幾つかの特徴がございまして、事業者に対して無過失責任であること、責任集中であること、あるいは無限責任である、そういうことでございます。  無過失責任ということにつきましては、やはり原子力事業ということの特徴を鑑みまして、極めて限定的な使い方として免責事項ということも設けてございます。  

田中敏

2014-04-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

この条約におきましては、施設運営者であります原子力事業者への責任集中基本原則でございます。この規定を踏まえて、現在トルコ政府原子力損害賠償に関する法案を整備しているところでございます。  したがいまして、仮に本当に万一、トルコにおきまして原子力発電所において万が一原子力事故が起こった場合の責任につきましても、いわゆる原子力事業者である事業会社がこの責任を負うことになります。

上村司